【杉わっぱが入荷しています】

3月は、卒業シーズンですね。

どなたにも少しは経験があるお別れの季節です。春を待ち遠しく期待しながらも今までの生活スタイルをかみしめているのかもしれません。

新しい生活は、希望と期待と不安が入り混じった気持ちでドキドキしながらお過ごしの方もいるのかもしれません。
どんなときにも必要なエネルギーチャージは「食」です。食べるって本当に大事なことだと大人になればなるほど感じます。

少しでも「食」を楽しんでもらいたいと杉わっぱの入荷をお知らせしたいと思います。

コロナ禍でお弁当持参率が更に増えていると聞こえてきます。少しでも「食」の時間を有意義に大切に過ごしてもらいたいものです。

杉わっぱは、杉の特徴を生かしたお弁当箱としては最強のアイテムです。白米は、冷めてもふっくらとして美味しいです。木が呼吸をしているので通気性が良く、吸湿性も抜群です。白米の余分な水分を吸い取ってくれて時間が経っても美味しいというわけです。白米が美味しいだけで嬉しくなります。

長くお使い頂くには、あまり水につけて置かず水切りをしっかりすると良いでしょう。白米のお供の様な昆布や梅干しやたくわんを入れて前日のおかずの残りでも杉わっぱに入れれば、もうそれだけで豪華なお弁当になります。

さまざまな種類や大きさもあります。ぜひ一度ご覧下さい。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【鎌倉殿の13人 大河ドラマ館】

2022年の大河ドラマ#鎌倉殿の13人の放送に合わせて3月1日から鶴岡八幡宮境内鶴岡ミュージアムで大河ドラマ館が始まっています。

鎌倉が舞台となる大河ドラマなので、歴史上の人物を振りかえって改めて勉強している方も多いのではないでしょうか。わたくしもその一人。お客様からも大河ドラマの話を振られても困らないように録画したものをせっせと溜めないように観ております。

当主は、歴史上の背景や本を読んでいると決まったルーティンが多いことに気付きます。出陣前の願掛けはもちろん、生活習慣も決まった時間に食事、食べ物はほとんど同じもの、身に着ける場所などこだわりがあったようです。むしろ町人の方が色々な食材を食べて豪華だったそうです。

思い起こせば決まったルーティンを好む人が家族にいました。それが祖父でした。

わたくしの祖父は明治生まれで無口な将棋の名士でした。子どものころは、何も不思議に思いませんでしたが、いつも決まったものしか食べませんでした。しかもちょっと変わったものが好きでした。例えば、梅干しに砂糖をまぶしたものを朝食に一つ。必ず朝はパン食でした。フルーツも大好きで、当時入手も困難だっただろうパパイヤやマンゴーやイチジクも大好きでした。よく母が紀伊国屋で買ってきたのを思い出します。そして決まって朝10時に熱い紅茶を飲み好みました。砂糖一つとレモンの薄切りを切って出すのが私の役目でした。そして、日曜日には、10時から始まるNHK将棋の時間を静かに観ている人でした。
お風呂に入った後も、洗髪した後にしっかりとまた整髪料をつけてきれいに髪を整えていました。
昼寝ももちろん、お布団に横になるときに好んで使用してたのがお茶等が入っている丸い円柱の硬い缶でした。頭が痛くならないの?と聞いても笑ってその答えを言わない人でした。

ここまでの話を鎌倉やしろのスタッフに話すともうそれば武士そのものですと言われて笑って返しましたが、少し経つと案外そうかもしれないなと感じ入れるものがありました。

出かけるときは、いつもスーツかお決まりでした。小町通りにかつてあった「門」という喫茶店で飲むのはホットコーヒー。たしか座っていた場所も奥から二席空けた場所に座っていた記憶があります。外からは、薄暗くちょっと怖そうなイメージでしたが、きっといつもの時間にパトロールして、いつもの席に座ればいつものが出てきたに違いない。

祖父は、当主と言う強いイメージはなく、子どもと動物ぐらいにしかしゃべらない人でしたが、決まったルーティンを通じて世の中をじっくり観察して頭を巡らせていたに違いないと今は思います。新聞は3紙じっくり読んでましたし、ラジオも良く聴いてました。とにかく決まったルーティンが多かったからこそ、差異が良くわかるのかもしれません。

2022年、鎌倉を舞台にした大河ドラマが始まったことで改めて生まれ育った鎌倉に恩返ししていきたいとそう感じる気持ちが自然に強くなってきます。鎌倉にいらっしゃるお客様が満足いく喜んでもらえることはないかと考え馳せます。常にアンテナを張って考えることは無限大です。

さあ、出陣です!


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【陶器 まだまだあります!】

今回、器を仕入れるにあたって、衝撃的で思わず息を呑んだ作品がありました。

それがこちらです。↓

刷毛目 四方皿

いかがでしょうか。

刷毛目の力強く流れるような勢いが凛々しく感じ、思わず声がもれてしまいました。

刷毛目 大椀

こちらも刷毛目シリーズですが、初めて入荷した作品です。大ぶりのお椀です。おもてなし料理にはもちろん、丼としても良し、幅広く活躍できる器です。

刷毛目 飯碗

こちらは人気の刷毛目飯碗です。数点入荷がありますがどの飯碗も顔つきが違うので興味深さがあります。

そして、前回わずか数日で完売したのがこちら!

粉引きの箸置きです。↓

粉引き箸置き

お箸の先を乗せる溝の他にスプーンやフォークなどのカトラリーを乗せるスペースがあります。

和や洋のどちらにも使える万能なお箸置きは、ファン待望の入荷です。今回は少し多めの入荷です。

器は、お料理を想像して選び相手を思って選びそして自分への心のバロメーターを感じられる存在な気がします。

その時その時選んだ器が最高の瞬間だと信じて。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【陶器 お待たせ致しました!】

コロナ禍でなかなか入荷のチャンスが巡って来なかったのですが、新作の陶器が入荷してきました。

ずはり!とても良い作品ばかりです。

その他人気の作品もたくさん入荷してきてこちらも気合が入ってきます。

粉引き壺 別名梅干し入れ

シルエットといい、風合いといい今回も素晴らしい作品です。一点のみの入荷です。梅干し入れと名前がついていますが、お客様の大事なものを入れとして人気で貴重な作品です。

象がん箱入れ

象がんとは器の表面を彫り、その彫った部分に色のちがう粘土を嵌めこんで模様をつけます。 粘土を嵌めこんだ後、釉薬をかけて焼き上げます。とても繊細な作品で細かい作業の極みです。箱物は、蓋と箱がぴったりはまらないといけませんが、毎回狂いのない完璧な作品が入荷します。作家渾身の作品でもあります。

織部 湯呑

織部の湯呑が数点入りました。手の持ち手部分は絶妙なところに少しだけくぼみがあります。なるほど良い位置に入っています。

まだまだたくさんご紹介していきます。

おたのしみに。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【日本製leatherバッグ登場!】

今年がスタートしてから決めていたことがありました。コロナ禍でまだまだ厳しい状況は変わりませんがそれはどの立場の方も同じかもしれません。

改めて作家さんやメーカーさんや業者さんなど鎌倉やしろを支えて下さっている方々と話す機会を怠らず一つひとつご挨拶していこうと決めていました。

嬉しいこともありました。その中に以前から探していた革財布のメーカーさんにやっと辿り着けた事です。お財布はもちろん、オリジナルのleatherバッグをご紹介頂き鎌倉やしろでも扱えるようになりました。

牛革でありながらとても軽量です。ユニセックスなデザインで幅広い方々にお使いいただけそうです。

丁度入荷したてでディスプレイもし終わった時に、ご贔屓のお客様がご夫婦でご来店下さいました。

新しいleatherバッグをご紹介しただけでしたが、その軽量さに驚かれていらっしゃいました。今お使いのショルダーバッグを丁度買い替えようとしてたのもあってか、いくつかのバッグをお試しくださいました。

1番最初から気に入られていた少し横長のトートーショルダーバッグを選ばれました。肩から斜めにかけた瞬間に息を呑むような感激を覚えました。

真っ赤なコートにぴったりな黒のトートーショルダーがとてもお似合いでした!

撮影の御了承を得て掲載させていただいてます。

お客様に喜んでもらえて嬉しい限りです。

これからも良いお品を丁寧に販売していきたいと強く思った日でした。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【小町下駄裏ゴム貼り】

3年前の五月晴れの午後、ご婦人は夏に浴衣を着てお出掛けする時の下駄をお探しでした。

浴衣を着てお出掛けすると聞いただけでも嬉しくなるのは職業柄なのかもしれません。

鎌倉やしろの下駄は、こだわりの鼻緒を選び職人が丁寧に挿げております。

ご婦人は、彫りのない黒漆の小町下駄を選ばれました。

小町下駄とは、前歯が斜めになっている‘のめり’の一種です。後ろ歯が太いので安定感があり、きっと歩き易さをお感じになられたのかもしれません。

ちなみにのめりとは、前歯が斜めになっているので踏み込む際に‘返り’がよく、”のめり”ともいいます。

ご婦人はお好きな江戸妻の鼻緒を選ばれ、履き心地を喜ばれてお帰りになりました。

あれから、偶然にも昨年の夏前にお葉書をお出ししてご不都合がないかお訊ねしておりました。

そのお葉書を覚えてくださっていたのでしょう。葉書を頂いたので寄りましたとおしゃっられてお久しぶりにそのご婦人は、鎌倉やしろにお立ち寄り頂きました。

歩く際に滑らないように裏にゴムを貼ってもらえないかと言うご依頼でした。

参考までにお写真を撮らせて頂き、下駄職人に確認するのでご連絡を差し上げるお約束をして一旦お預かりさせて頂きました。

下駄職人と相談の上、黒漆塗りなので黒のゴム貼りを選びました。ご婦人は、かかとだけでも滑り止めのゴムを貼ってもらえないかとおっしゃていましたが、かかとだけだと傾斜がきつくなるのでバランスを考え、裏全体に貼ることにしました。

出来上がったのがこちら↓

とても綺麗なゴム貼りです。少し角の傷も職人の粋な計らいできれいに塗ってくれていました。

ご婦人にご連絡すると、数日も経たないうちにお寄りくださいました。

滑り止めのゴム貼りをした下駄をお見せすると、ご婦人は新品のように見違えってしまったととても驚かれて喜んでくれました。

また、寄りますと笑顔で帰られてこちらも嬉しく思いました。

鎌倉やしろでは、できる限りのご要望にお応えしていきたいと思っています。

わたくしは、一年中下駄を履いて仕事をしておりますが、やはり春から夏にかけての下駄は、履いていて気持ちの良いものです。

色々なご要望にお応え出来る様にこれからも励んでまいります。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【鶴岡八幡宮前商店会 第2回クリーン活動】

2022年最初のクリーン活動は、快晴の冬空の下、鶴岡幼稚園の園庭からスタートしました。

朝の8時半過ぎは、まだ冷たい風が吹いていて少し寒く感じました。

ボランティアの有志メンバーが先に集まって打ち合わせをしていると、片手にホウキとちりとりを持った会員さんたちが足早に集まってきてくれました。

今回も人力車のえびす屋さんがご協力下さり、会員さんたちも自ら必要と思うお掃除グッズをお持ち下さり嬉しい限りです。

段葛の脇の通りは目立ったゴミはあまりなく、横道に入るとカンや瓶などのゴミが目立ちました。

えびす屋さんがおっしゃるようにゴミを拾うのではなく、運を拾う気持ちでこれからもクリーン活動に参加していきたいです。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【2022年お雛様入荷】

お正月を無事に迎えると次は、3月のお雛様入荷を待ちます。

今年はどんなお雛様に出会えるかも楽しみな一つです。

輪飾りお雛様

今年の一押しは、この輪飾りの中に並んでいる可愛いお雛様とお内裏様です。ピンクの輪飾りが映えてます。小さいながらも丸の形の中に福を飛び込むような華やかさがあります。

うさぎのお雛様は、一年を通して人気です。ちりめんの生地でお雛様とお内裏様を上品に作り上げています。

菱餅や橘や桜もちりめんで現しています。「右近の橘」、「左近の桜」とも呼ばれます。この場合はお雛様から見た場合の左右なので、向かって右が桜となります。
左近の桜で「さ」の「さ」と、頭の文字で覚えると忘れません。

今年もこちらのお雛様とお内裏様を迎えます。ちりめん細工のあたたかさが幸福を感じます。お顔も優しくていいですね。

少ないスペースに置けるのも現代ならではのサイズ感です。横15㎝×縦10㎝×高さ11㎝

この他にも可愛いお雛様も入荷しております。

鎌倉散策の際にはぶらりとお立ち寄りください。

鎌倉やしろは、鶴岡八幡宮三の鳥居前です。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【雪景色~段葛】

朝、空を見上げると確かにいつもと違う顔つきの灰色の空模様でした。

天気予報は午後遅くから降雪予報となっていて空気もひんやりしていました。

天気予報より早めに雪が降り始め、だんだんとみぞれから大粒の雪に変わり、積もり始めました。鎌倉やしろの前の段葛も白く染まっていきました。

そんな足元が悪い中でもお立ち寄り頂いたお客様は、こんな日でも折角予定してたからと毎年ご購入頂いている干支の張り子置物をお買い上げくださいました。

鎌倉に雪が降り積もるのも久しぶりの光景だったのでしょう。鶴岡八幡宮の境内へ向かう人の流れは途切れませんでした。

雪が降り続くと雑音が消え静かになります。静かな時間が過ぎていき、頭だけが冴えてくる感覚を覚えます。

その次のその先の新しい作品に出会える日まで。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com

【2022年新作 第一弾 鎌倉七宝帯留め】

今年もどんな作品を選りすぐりお店に置いていこうか考え始めると時間を忘れます。暮れからお客様の一言で始まったコンセプトがあります。

「帯留めはないですか?」

鎌倉やしろにお立ち寄りいただくお客様にはお着物をお召しのお客様も多くいらっしゃいます。何気なくおっしゃったお客様の言葉にヒントを頂き、あらゆる作家に帯留めのリクエストをしている最中です。その中でもいち早く作品を仕上げてきてくれたのが、鎌倉在住の鎌倉七宝作家です。

作品①

金箔と銀箔を散りばめた豪華な作品です。見た目以上に帯と帯締めに合わせると映える作品です。帯は博多帯(真田紐風紋織)と京都老舗組紐店のものです。鎌倉やしろスタッフの私物をお借りして撮影しました。帯留めの紫いろのグラデーションが奥深さを現しています。

博多帯と組紐は、鎌倉やしろスタッフ私物

帯や帯締めが変わるだけでこんなにも印象が変わるものなのかと驚きがあります。より優しい雰囲気が漂う作品です。

作品②

帯締めが変わるだけで印象もガラッと変わります。(帯:ダカ織、帯締め含め鎌倉やしろスタッフ私物)

窯変の帯留めは、ひし形をしており上品で秘めた美しさがあります。予期しない紋様が無限の可能性へと広がる作品です。

合わせるお着物に帯や帯締めが変わるだけでも印象が変わり楽しい撮影となりました。

また、新たな作品も出来上がる予定です。お楽しみにお待ちください。これからもご紹介していきます。


鎌倉やしろ公式オンラインショップ
https://www.kamakura-yashiro.com/onlineshop/

鎌倉やしろ公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kamakura.yashiro/

鎌倉やしろ公式チャンネル-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCcMak2YMzVpxkA1Ctew8PbA

鎌倉やしろ公式Facebook
https://www.facebook.com/kamakura.yashiro

お問い合わせ

0467-24-1133(年中無休)

※当面の間、営業時間を下記の通りとさせていただきます。

10時~16時(平日)

10時~17時(土日祝日)

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-31(鶴岡八幡宮 三の鳥居前)

TEL:0467-24-1133  FAX:0467-24-1144

Email:info@kamakura-yashiro.com